日 時 平成27年  2月28日(土)
場 所 かながわサイエンスパーク, KSPホール
http://www.ksp.or.jp/access/
シンポジウム参加費  無料
懇親会参加費 一般  3,000円
学生  1,000円
(当日、会場にて受け付けます。)

    

東日本大震災以降、我々のエネルギーに対する意識は大きく変わりました。エネルギーに対して常に独創的なアイディアで研究を突き進まれてきた東京工業大学 矢部孝先生のご退官を記念し、これからのエネルギーと、それを理解するために必須のシミュレーションについて議論するシンポジウムを企画しました。このシンポジウムで是非これからの本当に求められるエネルギーとその技術に関して考える機会になれば幸いです。

 

13:00 受付開始
13:30-13:50 「レーザー核融合の今昔物語」   
 大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター長 教授 疇地 宏
13:50-14:10 「数値計算モデルとホログラフィ専用計算機の開発」
 千葉大学大学院 人工システム科学専攻 教授 伊藤智義
14:10-14:30 「CIP法と、その後のシミュレーションへの影響」
 東京工業大学 学術国際情報センター 教授 青木尊之
14:30-14:50 「CIP法による革新的製品創出のためのCAEツールの開発および適用」
 TOTO株式会社 生産技術本部技術開発センター 主席研究員 池端昭夫
(休憩)  
15:00-15:20 「Some pleasant memory and beyond」
 Institute of Applied Mechanics,   National Taiwan University 教授 Chin-Chou Chu(朱錦洲)
15:20-15:40 「鉄道事業の視点からのエネルギー戦略について」
東日本旅客鉄道(株)  常務取締役 澤本 尚志
15:40-16:00 「我が国が直面する資源エネルギー制約の克服に向けたマグネシウムへの期待」
経済産業省 副大臣 山際大志郎
16:00-17:00 「マグネシウム循環社会が世界を救う」
 東京工業大学 機械物理工学専攻 教授 矢部 孝
17:00-18:00 エネルギー創成循環施設の見学
18:00-20:00  懇親会

 

本シンポジウム参加は事前申込み制になっています。

 

ENERGY GENESIS CYCLE, Inc
株)エネルギー創成循環